topページへ戻る コンテンツ メニューへ戻る 親爺紹介 リンクへ 一言BBSへ

湘南の風を感じて、
46poohさんと!
平塚から鎌倉まで〜
鎌倉 寿福寺(07)

今回の東の怪しい親爺は、みなみさんと別に
46poohさんも飛び入りで…
今度、大阪に来られたら
浮ドンやカモさんとも、顔合わせしなければ〜
UP時には日本1周一服中です。

※マウスポインターを置いてください。 

                                           撮影:平成19年08月12日
                                           UP日:平成26年08月03日

鎌倉市内の道路は
狭い歩道と他府県ナンバーの車で
少し走りづらい。。

※寺のような〜


八坂大神

※路地も〜

昔からの蓋付き歩道〜

寿福寺
源頼朝が没した翌年の1200年(正治2年)、妻の北条政子が葉上房栄西(明庵栄西)を開山に招いて創建した。
もともと現在の寿福寺のある付近は、奥州に向かう源頼義が勝利を祈願したといわれる源氏山を背にした、
亀ヶ谷と呼ばれる源氏家父祖伝来の地であり、頼朝の父・源義朝の旧邸もこの地にあった。
1180年(治承4年)初めて鎌倉入りした頼朝は、ここに館(幕府)を構えようとしたが、
すでに岡崎義実が堂宇を建て義朝の菩提を弔っていたことや、
土地が狭かったため、当初の計画を変更したといういきさつがある。
(Wikipediaより)




多宝塔



蝉時雨の中〜



夏の日差しの中で〜



「やぐら」とは横穴を掘りやすい鎌倉石という砂岩の自然条件の中で、
鎌倉時代の中期頃から室町時代の中頃にかけて、
巌堂、岩殿寺のような岩窟寺院をヒントに作られた中世の横穴式墳墓である。
平地の少ない鎌倉が人口数万から十万人とも推定されるほどに都市が膨れあがったことや、
墓所への思い入れの変化、奈良・京都の石工を含む職能集団の進出を背景に山頂や
斜面に作られた納骨を兼ねた供養堂である。
従って鎌倉周辺にしかなく、また鎌倉周辺であっても人口が密集した鎌倉の外にでると急激にその数を減らす。
そして鎌倉が都市でなくなるとともに作られなくなり、その役割は人の記憶から消えていった。
(Wikipediaより)



鎌倉山バックに〜

※色んな方が眠っています。

墓の共同住宅のような〜

※後の世の墓も〜

多くの墓標が〜
人の歴史を物語ります。

※当初は封印されていたんでしょうが〜


空蝉

※実朝・政子の墓
案内看板

現在はただの岩穴にしか見えないものがほとんどだが、内部は削りっぱなしではなく、
今も白い漆喰が残るものもが多数あり、平らに白塗りされている。
さらにその上に漆で唐草などの絵が描かれているものもある。
実朝の墓との伝承のある寿福寺の唐草やぐらは
その漆の部分だけが風化せずに浮彫のようになって残っている。
(Wikipediaより)



五輪塔も現在目にするものは鎌倉石のものは風化が激しく、
安山岩のものでも地が剥きだしになり稀に梵字が刻まれている程度で多くは無地である。
しかし埋蔵されたまま発見されたやぐらでは五輪塔に年紀と法名が墨書されていたり、
漆喰の上から浅く彫って金を入れたものもあり、
金が剥がれ落ちれば文字が読めなくなってしまうものも発見されている。
それらのことから元の姿の多くは漆喰で白塗りされ
年紀と法名が記されていたであろうと思われている。
(Wikipediaより)



心穏やかに〜



未発見の墓地も有るんでしょうね。

※空蝉U

現役ポンプ

※川本式


個人の方の墓地の飾りですが〜

※目も赤く塗られて〜

欄干はコンクリ製で



此処でも現役ポンプ

※帰りの
山門も夕日の時間〜
朋有り遠方に向かう〜
46Poohさんと、お東で…
湘南の風とともに。
ページトップに戻る

1 2 3 4
5 6 7 8

怪しい親爺のポタメニューに戻る
Copyright c 2003 Office Young Moon. All Rights Reserved.